ぐう・・
ZZZZ・・・ぐぅ・・・・・・・ぐう

・・・・・・

ピンポ~ン・・・!ぐぅ・・・・・・・
んがっ!(゜o゜)朝寝坊な10/17(
土)。宅配便の
チャイム
の音で起こされる午前11時。
普段は寝起きの超悪い
低血圧のおいらも
(ちょっといい女風)、
この時ばかりは遠足当日の小学生のごとく飛び起きます。
そう、今日この日を心待ちにしておりました。
宅配屋さんが
秋の空
のようなさわやかな笑顔で届けてくれたものは・・・
Eames の
サイドシェルチェア DSW です!! 泣
うひゃっほ!もうここ何年も何年もこの椅子が欲しくて欲しくて・・・・ようやく購入しました。
あ、ジェネリックものではないですよ。
Herman Miller社の本物です。
(当時のものじゃないけど)もう大人ですのでえいや!で買えない値段ではないですが(5万円弱)、なかなか踏ん切りがつかず、先月正規代理店である
コンランショップで注文。およそ
1ヶ月の生産輸入待ちで本日ようやく届いたわけです。うふ

レイ&チャールズのイームズ夫妻がデザインワークのために開発した成型合板加工技術が第二次大戦時アメリカ海軍の負傷兵用の副木に採用され更に発展。
戦後、より進化したその技術を駆使して1948年のMoMA(ニューヨーク近代美術館)開催の「ローコスト家具デザイン国際コンペ」のためにデザインされ、1950年に発表されたプラスチックチェアのバリエーションです。別名『スクープ(アイスクリームをすくうスプーン)』とも呼ばれるこの座面とワイヤーの複雑な組み合わせで成型された『エッフェルベース』という脚(DSR)などとシンプルに構成される、ミッドセンチュリーを代表するプロダクツですね。今更ですが。イームズの全てのデザインの根底には
「最大多数の人に最高のものを最大個数、最低価格で」という信念があります。
「グッドデザインを安価で誰にでも」素晴らしい
哲学じゃないですか!
嬉しいからもっと載っけちゃおっと




【左上】
DSWの横顔。
いかにシンプルな構造かが良くわかります。
【右上】
DSWのバックシャン。
思わず声を掛けたくなる後ろ姿ですね。
シェルの微妙な曲面構成が美しいです。
【左】
おみ脚のアップ。
おいらはこういう構造物が大好きなのです・・。
おいらとイームズとの出会いは実は「椅子」ではなく、
小学生の頃、親父が買ってきた
LD。イームズ夫妻が監督した
実験的短編映画「パワー・オブ・テン」です。子供心に衝撃だったなぁ。
今はもっと安価にその他の短編も収録したDVDもリリースされているので、興味ある方は是非!
・・・・ってことで、
そんな朝はもっと
完璧
でなくてはなりません!
より完璧を求め、本物の
低血圧WOMAN・統合参謀本部長を叩き起こして、
念願の
あそこへ行ってまいります!!
阿吽@湯島
・・とうとうやってまいりました。
13時過ぎ。どうやら
ラッキーにも並んでないようです。
非常に清潔感たっぷりで、空間を贅沢に使った
cafe的店内。
BGMはメロウな
JAZZ。店内装飾も決して派手ではないけれど、抑えたセンスあるもの。
・・ぜんっぜんイメージと違ってた。立地と店名から、もっとベタな
男臭いお店かと勝手に思ってました。勝手にね。
のでまずびつくり。
おいらのDSW、ここんちの方が似合うんじゃね?ほー。地雷源と言いここと言い、
横綱の趣味は意外にも
シャレオツ系麺ラー屋だったのか。 ( ̄ー ̄)ニヤリ
前客5名のうち、女性が3。ちなみに後客はカップル1組。
なるほど、
「辛いもの」+「シャレオツ系」 とくれば=
「女性にも人気」QED。
という絶対の公理が成り立つのは分かる。
おいらは初体験ってことで横綱推奨の、
つゆ無し坦々麺(三辣)(800円) を。
(本部長は
阿吽坦々麺 800円)

テーブルには女性客のために、
髪留め用の絡みにくいゴムが。
ロンゲのお兄さん用かもしれないが。
また店長さんから、
紙エプロンをどうぞ、と言われる。
さーせん。ありがたく。m(__)m
こういうきめ細かい配慮、特に女性は嬉しいですよね♪
右にいる、つゆ無しを掻きこむお兄さんを凝視。
見てるだけで花山椒の刺激的な香りがしてきて・・・・
う、うまそうや。。
いかんいかん、落ち着けオレ。あーきーらーかーにー不信な目を向けられる。
ごまかすために、若干挙動不審気味に店内を見回してみる。

麺は三河屋製麺。
胡麻は明治19年創業、今も昔ながらの圧搾法で胡麻油を作り続ける三重県の九鬼産業のもの。へー。
なんて思っていると、本日の主役ご登場!

ナッツ型の白い上品な器に盛られた麺。
ゴロゴロと大粒の
ひき肉に小さな
干しエビ、彩りに
ほうれん草。
白い陶器の底にビビットな
オレンジ色の
ラー油がうっすら見えます。
また
山椒がパラパラと。
うまそや。。ぐっちゃぐちゃにかき混ぜ混ぜ。

ふわっと、ラー油と胡麻と山椒の
香りが辺り一面に広がります。
いただきます!麺はこんな感じ。

モチモチの中太平打ち麺。
一般的に
坦々麺=細麺ですがこの太めの平らな麺、
つゆ無しってことで、胡麻ペーストが作り出す粘度の高い少量の汁と良く馴染んでます。
喰いもんを喰いもんで例えるのもどうかと思いますが、
もはや
クリーム系のパスタのようですね。
いやはや、
うんまい!胡麻の風味が強い、けれど実はかなり
クリーミー。
正面から直球勝負で投げ込まれる
胡麻独特のコク。
側頭部に鋭角に入ってくる
ラー油の辛味。そしてアッパーカット気味に足元から垂直に予期せぬ角度で突き上げてくる
山椒の刺激。
このトリプルコンボ、まいった!本部長の阿吽坦々麺も胡麻風味が強いスープで、
ネイルよりもエステよりも
胡麻を愛する我が統合参謀本部長も大満足のご様子。
みなさん辛い辛いと言いますが、なんでだろ?おいらはそれほどでも・・・でした。
確かに前情報を耳に入れすぎで、過度に構えてたのかも分かりませんが。
何か注文の仕方とか間違えたのかしらん?
四辣までは通常料金で。五辣は
+100円で調整できるようです。
ただ三辣→四辣は、およそ2倍の辛さの模様。
今度来たら、
四辣でいってみよーっと。
それとランチにはサービスで付くライスですが、
時間が合わなかったからなのか、品切れなのか、
そもそも週末は用意されてないのか、
いづれにせよ券売機のランプも消えてましたので、
残った汁にご飯投入混ぜ混ぜ攻撃を出来なかったのは残念!
次回来訪への期待として。
このクオリティで800円。
決して高い気がしません。
心配りと丁寧なお仕事ぶりで、非常に高い完成度だと思います。
イームズのチェアというプロダクトも、
阿吽の坦々麺というマスターピースも、
「高いクオリティのものを手ごろな価格で広く一般に」
という高い志を感じつつ・・・
9.0点!近いうちに、ご飯がある時においらはまた来る!
I'll be back !★Yahoo!!JAPANラーメンブログランキングに参加しています!
Yahoo!!JAPANラーメンブログランキング★他にもラーメンの情報・ブログがいっぱい!!
他の至極のマスターピースはココに!
↓クリックお願いします↓
にほんブログ村あ、どうでもいいけど、今回のこのエントリーは、
おいらが初めてDSWちゃん(ニキータと命名)に座って書いた記念すべきものということで。。。
四川担担麺 阿吽 @湯島
住所:
東京都文京区湯島3-25-11営業時間:平日11:00~14:00 18:00~22:00
土曜11:00~15:00 18:00~22:00
日曜11:00~15:00 18:00~21:00
定休日:月曜日(スープの状況により臨時休業あり)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
おー監督行ってくださいましたか!
チェアのくだりはあまりわかりませんが(笑)
阿うん、旨いっすよねー。やべ、禁断症状でてきました。
| 横綱 | 2009/10/18 14:35 | URL |